Id |
見出し語 |
Yomi |
大分類1 |
大分類2 |
中分類 |
小分類1 |
小分類2 |
FrameID |
Pos |
Actions |
27252 |
鋭角だ |
エイカクダ |
状態変化なし(状態) |
対象の性質 |
物理的状態 |
形状(その他) |
|
653 |
|
View |
|
ヘアピンカーブが [対象][Arg1] 鋭角だ |
[1]の形状を表す |
27253 |
疑似体験する |
ギジタイケンスル |
状態変化なし(活動) |
主体の状態変化のための動作 |
性質(人)の変化の為の動作 |
経験 |
|
463 |
サ変名詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 自然災害を [対象][Arg1] ゲーム形式で [補語相当(を)][ArgM-CMP] 疑似体験する |
[1=人]が[2]を経験し ([1=人]が[2]を身につけた状態 になる) |
27254 |
転じる |
テンジル |
状態変化あり |
変更 |
変更 |
変更 |
|
407 |
動詞 |
View |
|
クロスロードが [対象][Arg1] 「分かれ道」から [起点(状態)][Arg3] 転じる |
([動作主]の働きかけで) [1]が([変化前]から[変化先]に)変化した状態 になる |
27255 |
転ずる |
テンズル |
状態変化あり |
変更 |
変更 |
変更 |
|
407 |
動詞 |
View |
|
クロスロードが [対象][Arg1] 「分かれ道」から [起点(状態)][Arg3] 転ずる |
([動作主]の働きかけで) [1]が([変化前]から[変化先]に)変化した状態 になる |
27258 |
声掛けする |
コエガケスル |
状態変化なし(活動) |
他者に動作を促す動作 |
依頼・命令 |
依頼・要求 |
|
472 |
動詞 |
View |
|
近くの企業が [動作主][Arg0] 上階への非難を [対象(動作)][Arg1] 我々に [対象(人)][Arg2] 声掛けする |
[1=人]が[2=人]に動作を促す為 [2]に依頼・要求をする |
27262 |
阻む |
ハバム |
状態変化なし(活動) |
非遂行 |
妨害 |
|
|
579 |
動詞 |
View |
|
泥水が [使役][Arg0] 進路を [対象][Arg1] 阻む |
[1]が[2=動作]を妨害し [2]が実行されない |
27263 |
巻く |
マク |
状態変化なし(活動) |
移動動作 |
移動動作(物理) |
循環 |
|
423 |
動詞 |
View |
|
津波が [対象][Arg1] 渦を [連語][ArgM-PRX] 巻く |
[1]が習慣的に[着点]へ行く |
27264 |
踏み抜く |
フミヌク |
状態変化なし(活動) |
対人・対物的動作 |
接触 |
押す・摩擦 |
|
509 |
動詞 |
View |
|
長男が [動作主][Arg0] がれきを [対象][Arg1] 踏み抜く |
[1]が[2](と摩擦する|に押し付けられる) |
27266 |
類推する |
ルイスイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
予測・推測 |
|
270 |
サ変名詞 |
View |
|
校長が [経験者][Arg0] 児童の暴言を [対象][Arg1] 「親の態度が子供の言動に出ているのでは」と [補語相当(を)][Arg2] 類推する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を予測、推測したことで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
27267 |
立ち歩く |
タチアルク |
状態変化なし(活動) |
移動動作 |
移動動作(物理) |
特定の場所での移動動作 |
|
424 |
動詞 |
View |
|
児童が [対象][Arg1] 立ち歩く |
[1]が[場所]の内部をあちこち移動する |
27269 |
化する |
カスル |
状態変化あり |
変更 |
変更 |
変更 |
|
407 |
動詞 |
View |
|
旧校舎が [対象][Arg1] 廃墟と [着点(状態)][Arg2] 化する |
([動作主]の働きかけで) [1]が([変化前]から[変化先]に)変化した状態 になる |
27270 |
既存する |
キソンスル |
状態変化なし(状態) |
位置 |
存在 |
|
|
529 |
サ変名詞 |
View |
|
制度が [対象][Arg1] 既存する |
[1]が[場所]に存在している状態 である |
27271 |
危ぶむ |
アヤブム |
状態変化なし(活動) |
情報・解決策を得るための動作 |
思考動作 |
心配・気遣い |
|
458 |
動詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 震災の記憶の「風化」を [対象][Arg1] 危ぶむ |
[1]が[2]について心にとめる |
27273 |
体感する |
タイカンスル |
状態変化なし(活動) |
情報・解決策を得るための動作 |
知覚 |
感覚 |
|
455 |
動詞 |
View |
|
学生達が [経験者][Arg0] 津波の大きさを [対象][Arg1] 体感する |
[1]が[2]について知覚動作を行う |
27274 |
焼き付ける |
ヤキツケル |
状態変化あり |
位置変化 |
取得(情報) |
記憶 |
|
108 |
動詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 津波の傷跡を [対象][Arg1] 目に [着点(身体部分)][Arg2] 焼き付ける |
([動作主]の働きかけで) ([1=情報]が[2]に記憶されて) [1=情報]が[2=人]のもとにある状態 になる |
27276 |
前向きだ |
マエムキダ |
状態変化なし(状態) |
主体の性質 |
性質(人) |
性格・特性 |
|
646 |
|
View |
|
彼は [対象(人)][Arg1] 前向きだ |
[1]が持つ性格・特性を表す |
27277 |
荘厳だ |
ソウゴンダ |
状態変化なし(状態) |
主体の性質 |
心理的状態 |
厳か |
|
979 |
形容動詞 |
View |
|
「農民画」の世界が [対象][Arg1] 荘厳だ |
|
27278 |
色鮮やかだ |
イロアザヤカダ |
状態変化なし(状態) |
対象の性質 |
物理的状態 |
色 |
|
709 |
形容動詞 |
View |
|
魚たちが [対象][Arg1] 色鮮やかだ |
[1]の色が[2]である状態 である |
27280 |
織りなす |
オリナス |
状態変化なし(状態) |
対象の性質 |
性質(物) |
構成要素 |
|
668 |
動詞 |
View |
|
能と狂言が [起点(材料)][Arg2] 古典芸能の世界を [対象][Arg1] 織りなす |
[1]の構成要素は[2] である |
27283 |
講じる |
コウジル |
状態変化なし(活動) |
身体的動作 |
身体的動作 |
発声 |
|
532 |
動詞 |
View |
|
聖徳太子が [動作主][Arg0] お経を [対象][Arg1] 講じる |
[1]が発声する |