Id |
見出し語 |
Yomi |
大分類1 |
大分類2 |
中分類 |
小分類1 |
小分類2 |
FrameID |
Pos |
Actions |
5991 |
合点する |
ガッテンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
心理的立場 |
|
268 |
サ変名詞 |
View |
|
私が [経験者][Arg0] 説明に [対象][Arg1] 合点する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を評価することで) [1]の頭の中で[2]に対する評価が定まった状態 になる |
5992 |
合点する |
ガテンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
心理的立場 |
|
268 |
サ変名詞 |
View |
|
従業員組合が [経験者][Arg0] ベア回答に [対象][Arg1] 合点する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を評価することで) [1]の頭の中で[2]に対する評価が定まった状態 になる |
5993 |
了解する |
リョウカイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
心理的立場 |
|
268 |
サ変名詞 |
View |
|
上司が [動作主][Arg0] 事情を [対象][Arg1] 了解する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を評価することで) [1]の頭の中で[2]に対する評価が定まった状態 になる |
5994 |
思う |
オモウ |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 孤児を [対象][Arg1] 哀れに [補語相当(を)][Arg2] 思う |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5995 |
受ける |
ウケル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 言葉を [対象][Arg1] 真に [補語相当(を)][Arg2] 受ける |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5996 |
承ける |
ウケル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 言葉を [対象][Arg1] 真に [補語相当(を)][Arg2] 承ける |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5997 |
受け取る |
ウケトル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 忠告を [対象][Arg1] 悪意と [補語相当(を)][Arg2] 受け取る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5998 |
思い込む |
オモイコム |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 昇進を [対象][Arg1] 昇給と [補語相当(を)][Arg2] 思い込む |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5999 |
解釈する |
カイシャクスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
サ変名詞 |
View |
|
信者が [経験者][Arg0] 教えを [対象][Arg1] 神の声と [補語相当(を)][Arg2] 解釈する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6000 |
確信する |
カクシンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
サ変名詞 |
View |
|
刑事が [経験者][Arg0] 容疑者を [対象][Arg1] 犯人と [補語相当(を)][Arg2] 確信する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6001 |
判断する |
ハンダンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
サ変名詞 |
View |
|
大学が [経験者][Arg0] 生徒を [対象][Arg1] 合格と [補語相当(を)][Arg2] 判断する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6002 |
割り切る |
ワリキル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 恋愛を [対象][Arg1] 遊びと [補語相当(を)][Arg2] 割り切る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6003 |
見る |
ミル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] この彫刻を [対象][Arg1] 人の顔と [補語相当(を)][Arg2] 見る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6005 |
見る |
ミル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 彼を [対象][Arg1] 病気と [補語相当(を)][Arg2] 見る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6007 |
思える |
オモエル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
彼は [経験者][Arg0] 継母が [対象][Arg1] 実母と [補語相当(を)][Arg2] 思える |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6008 |
する |
スル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 他人を [対象][Arg1] 馬鹿に [補語相当(を)][Arg2] する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6009 |
取る |
トル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 冗談を [対象][Arg1] 本気に [補語相当(を)][Arg2] 取る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6017 |
見る |
ミル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 山々を [対象][Arg1] 遠くに [補語相当(を)][Arg2] 見る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6019 |
意識する |
イシキスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
サ変名詞 |
View |
|
彼が [経験者][Arg0] 彼女を [対象][Arg1] 意識する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
6020 |
受け取る |
ウケトル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
認識・判断 |
|
101 |
動詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 言い分を [対象][Arg1] 受け取る |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |