Id |
見出し語 |
Yomi |
大分類1 |
大分類2 |
中分類 |
小分類1 |
小分類2 |
FrameID |
Pos |
Actions |
5203 |
落ち着ける |
オチツケル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
安心 |
673 |
動詞 |
View |
|
母が [経験者][Arg1] 精神を [対象(身体部分)][Arg2] 落ち着ける |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
5204 |
締める |
シメル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
緊張 |
215 |
動詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 気を [対象(身体部分)][Arg1] 締める |
([動作主]の働きかけで) [1=[動作主]]の感情が変化した状態 になる |
5293 |
紛らす |
マギラス |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
動詞 |
View |
|
母が [動作主][Arg0] 失意を [対象(感情)][Arg1] 紛らす |
|
5294 |
気晴らしする |
キバラシスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
サ変名詞 |
View |
|
母が [動作主][Arg0] 気晴らしする |
|
5295 |
引き締める |
ヒキシメル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
緊張 |
215 |
動詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 気持ちを [対象(身体部分)][Arg1] 引き締める |
([動作主]の働きかけで) [1=[動作主]]の感情が変化した状態 になる |
14336 |
あんどする |
アンドスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
安心 |
673 |
|
View |
|
父が [経験者][Arg1] 無事の知らせに [原因][Arg0] あんどする |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
14337 |
安堵する |
アンドスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
安心 |
673 |
|
View |
|
父が [経験者][Arg1] 無事の知らせに [原因][Arg0] 安堵する |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
14338 |
安どする |
アンドスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
安心 |
673 |
|
View |
|
父が [経験者][Arg1] 無事の知らせに [原因][Arg0] 安どする |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
14927 |
憂さ晴らしする |
ウサバラシスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
|
View |
|
母が [動作主][Arg0] 憂さ晴らしする |
|
14928 |
憂さ晴しする |
ウサバラシスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
|
View |
|
母が [動作主][Arg0] 憂さ晴しする |
|
14929 |
うさばらしする |
ウサバラシスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
|
View |
|
母が [動作主][Arg0] うさばらしする |
|
17064 |
気晴しする |
キバラシスル |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
快 |
904 |
|
View |
|
母が [動作主][Arg0] 気晴しする |
|
21434 |
解きほぐす |
トキホグス |
状態変化あり |
主体の変化 |
心理的変化 |
自己の感情変化の引き起こし |
安心 |
673 |
|
View |
|
彼の言葉が [使役][Arg0] 気持ちを [対象(身体部分)][Arg2] 解きほぐす |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |