Id |
見出し語 |
Yomi |
大分類1 |
大分類2 |
中分類 |
小分類1 |
小分類2 |
FrameID |
Pos |
Actions |
5909 |
仮設する |
カセツスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
仮定 |
|
264 |
サ変名詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 前提条件を [対象][Arg1] 仮設する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を仮定したことで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5910 |
仮想する |
カソウスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
仮定 |
|
264 |
サ変名詞 |
View |
|
兵士が [動作主][Arg0] 敵を [対象][Arg1] 仮想する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を仮定したことで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5911 |
仮定する |
カテイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
仮定 |
|
264 |
サ変名詞 |
View |
|
店が [動作主][Arg0] 儲けを [対象][Arg1] 仮定する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を仮定したことで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5912 |
仮定する |
カテイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
仮定 |
|
264 |
サ変名詞 |
View |
|
[動作主][Arg0] 条件を [対象][Arg1] 仮定する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を仮定したことで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5914 |
チェックする |
チェックスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
確認 |
|
265 |
サ変名詞 |
View |
|
生徒が [動作主][Arg0] 答えを [対象][Arg1] チェックする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]が正しいかどうかを確かめることで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる |
5920 |
思い違いする |
オモイチガイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 物音を [対象][Arg1] 泥棒と [補語相当(を)][Arg2] 思い違いする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5921 |
勘違いする |
カンチガイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] やさしさを [対象][Arg1] 愛情と [補語相当(を)][Arg2] 勘違いする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5922 |
錯覚する |
サッカクスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 風音を [対象][Arg1] 足音と [補語相当(を)][Arg2] 錯覚する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5923 |
錯覚する |
サッカクスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] やさしさを [対象][Arg1] 愛情と [補語相当(を)][Arg2] 錯覚する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5925 |
思い違いする |
オモイチガイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 予定を [対象][Arg1] 思い違いする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5926 |
勘違いする |
カンチガイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 順序を [対象][Arg1] 勘違いする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5927 |
誤解する |
ゴカイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 彼を [対象][Arg1] 誤解する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5928 |
誤算する |
ゴサンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
店員が [経験者][Arg0] おつりを [対象][Arg1] 誤算する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5929 |
誤算する |
ゴサンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
会社が [経験者][Arg0] 売り上げを [対象][Arg1] 誤算する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5930 |
錯覚する |
サッカクスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 大きさを [対象][Arg1] 錯覚する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5931 |
錯覚する |
サッカクスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 友情を [対象][Arg1] 錯覚する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5932 |
早とちりする |
ハヤトチリスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 物事を [対象][Arg1] 早とちりする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5935 |
聞き違いする |
キキチガイスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
[経験者][Arg0] 名前を [対象][Arg1] 聞き違いする |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5937 |
早合点する |
ハヤガテンスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤認識 |
|
266 |
サ変名詞 |
View |
|
弟が [経験者][Arg0] 早合点する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を誤って認識することで) [1]の頭の中で真実とは異なる[2]が定まった状態 になる |
5938 |
混同する |
コンドウスル |
状態変化あり |
主体の変化(判断・認識の変化) |
判断(認識) |
誤判別 |
|
267 |
サ変名詞 |
View |
|
親が [経験者][Arg0] しつけを [対象][Arg1] 愛情と [補語相当(を)][Arg2] 混同する |
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]と[3]を誤って判別することで) [1]の頭の中で正確に[2]と[3]の区別がついていない状態 になる |