Id |
見出し語 |
Yomi |
大分類1 |
大分類2 |
中分類 |
小分類1 |
小分類2 |
FrameID |
Pos |
Actions |
14917 |
受ける |
ウケル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
代名詞が [対象][Arg1] 前文の主語を [補語相当(が)][Arg2] 受ける |
[1]が[2]を意味する |
14918 |
承ける |
ウケル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
代名詞が [対象][Arg1] 前文の主語を [補語相当(が)][Arg2] 承ける |
[1]が[2]を意味する |
14919 |
うける |
ウケル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
代名詞が [対象][Arg1] 前文の主語を [補語相当(が)][Arg2] うける |
[1]が[2]を意味する |
15388 |
冒す |
オカス |
状態変化あり |
対象の変化(主体の判断に伴う変化) |
判断(認定) |
定義・命名 |
命名 |
338 |
|
View |
|
[動作主][Arg0] 他姓を [対象][Arg1] 冒す |
([動作主]の働きかけで) ([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 になる |
15641 |
仰有る |
オッシャル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
命名 |
672 |
|
View |
|
彼女が [経験者][Arg1] 足立さんと [補語相当(を)][Arg2] 仰有る |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
15642 |
仰る |
オッシャル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
命名 |
672 |
|
View |
|
彼女が [経験者][Arg1] 足立さんと [補語相当(を)][Arg2] 仰る |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
16400 |
仮称する |
カショウスル |
状態変化あり |
対象の変化(主体の判断に伴う変化) |
判断(認定) |
定義・命名 |
命名 |
338 |
|
View |
|
[動作主][Arg0] 新規プロジェクトを [対象][Arg1] 育児支援プロジェクトと [補語相当(を)][Arg2] 仮称する |
([動作主]の働きかけで) ([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 になる |
16516 |
かたどる |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
校章が [対象][Arg1] 桜を [補語相当(が)][Arg2] かたどる |
[1]が[2]を意味する |
16517 |
模る |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
校章が [対象][Arg1] 桜を [補語相当(が)][Arg2] 模る |
[1]が[2]を意味する |
16518 |
象る |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
校章が [対象][Arg1] 桜を [補語相当(が)][Arg2] 象る |
[1]が[2]を意味する |
16519 |
かたどる |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
群像が [対象][Arg1] 生命を [補語相当(が)][Arg2] かたどる |
[1]が[2]を意味する |
16520 |
模る |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
群像が [対象][Arg1] 生命を [補語相当(が)][Arg2] 模る |
[1]が[2]を意味する |
16521 |
象る |
カタドル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
群像が [対象][Arg1] 生命を [補語相当(が)][Arg2] 象る |
[1]が[2]を意味する |
18001 |
呼称する |
コショウスル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
命名 |
672 |
|
View |
|
人々が [動作主][Arg0] チューナー内蔵テレビを [対象][Arg1] デジタルテレビと [補語相当(を)][Arg2] 呼称する |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
21873 |
とれる |
トレル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
発言が [対象][Arg1] 悪い意味に [補語相当(が)][Arg2] とれる |
[1]が[2]を意味する |
22063 |
名づける |
ナヅケル |
状態変化あり |
対象の変化(主体の判断に伴う変化) |
判断(認定) |
定義・命名 |
命名 |
338 |
|
View |
|
夫婦が [動作主][Arg0] 長男を [対象][Arg1] 一郎と [補語相当(を)][Arg2] 名づける |
([動作主]の働きかけで) ([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 になる |
22064 |
名づける |
ナヅケル |
状態変化あり |
対象の変化(主体の判断に伴う変化) |
判断(認定) |
定義・命名 |
命名 |
338 |
|
View |
|
彼が [動作主][Arg0] この理論を [対象][Arg1] 意味役割理論と [補語相当(を)][Arg2] 名づける |
([動作主]の働きかけで) ([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 になる |
25339 |
命ずる |
メイズル |
状態変化あり |
対象の変化(主体の判断に伴う変化) |
判断(認定) |
定義・命名 |
命名 |
338 |
|
View |
|
父が [動作主][Arg0] 息子を [対象(人)][Arg1] 太郎と [補語相当(を)][Arg2] 命ずる |
([動作主]の働きかけで) ([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 になる |
25459 |
申す |
モウス |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
命名 |
672 |
|
View |
|
私が [対象][Arg1] 鈴木と [補語相当(が)][Arg2] 申す |
([1]を[2]と呼ぶと|[1]の呼び方が)決められた状態 である |
25574 |
物語る |
モノガタル |
状態変化なし(状態) |
(人間生活・社会に関する)対象の性質 |
判断(認定)に基づく性質(物) |
定義・命名 |
意味 |
674 |
|
View |
|
母の白髪が [対象][Arg1] 今までの苦労を [補語相当(が)][Arg2] 我々に [着点(人)][Arg3] 物語る |
[1]が[2]を意味する |