Predicate Thesaurus (Takeuchi lab. Okayama University)
表示方法を変更する予定です.リンクなど若干かわります.(2020/March)
新規の表示
説明のページ
シソーラスのトップへ
全体検索
詳細検索
Vths
Id
見出し語
Yomi
大分類1
大分類2
中分類
小分類1
小分類2
Pos
Actions
6022
思い込む
オモイコム
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
[経験者]
出世を
[対象]
思い込む
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6023
解釈する
カイシャクスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
教徒が
[経験者]
教義を
[対象]
解釈する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6024
確信する
カクシンスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
弁護士が
[経験者]
無実を
[対象]
確信する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6025
自覚する
ジカクスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
首相が
[経験者]
立場を
[対象]
自覚する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6026
承知する
ショウチスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
[経験者]
事情を
[対象]
承知する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6027
抽象する
チュウショウスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
[経験者]
実体験を
[対象]
抽象する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6028
認識する
ニンシキスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
[経験者]
問題を
[対象]
認識する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6029
認識する
ニンシキスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
[経験者]
モラルを
[対象]
認識する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6030
判断する
ハンダンスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
[経験者]
善悪を
[対象]
判断する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6031
割り切る
ワリキル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
[経験者]
人間関係を
[対象]
割り切る
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6032
下す
クダス
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
[経験者]
決断を
[対象]
下す
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6034
会釈する
エシャクスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
サ変名詞
View
私が
[経験者]
会釈する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6035
思い込む
オモイコム
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
父が
[経験者]
思い込む
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6036
立つ
タツ
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
姿が
[対象]
人目に
[連語]
立つ
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6040
響く
ヒビク
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
言葉が
[対象]
脅しのように
[補語相当(を)]
響く
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6041
見える
ミエル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
絵が
[対象]
写真のように
[補語相当(を)]
見える
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6042
聞こえる
キコエル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
認識・判断
動詞
View
言い方が
[対象]
大げさに
[補語相当(を)]
聞こえる
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]を認識することで) [1]の頭の中で[2]が定まった状態 になる
6046
聞き分ける
キキワケル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
判別
動詞
View
赤ちゃんが
[経験者]
母親の声を
[対象]
他人の声から
[相互]
聞き分ける
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]と[3]判別することで) [1]の頭の中で正確に[2]と[3]の区別がついている状態 になる
6048
判別する
ハンベツスル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
判別
サ変名詞
View
学者が
[経験者]
骨を
[対象]
人骨と
[補語相当(を)]
判別する
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]と[3]判別することで) [1]の頭の中で正確に[2]と[3]の区別がついている状態 になる
6050
見分ける
ミワケル
状態変化あり
主体の変化(判断・認識の変化)
判断(認識)
判別
動詞
View
鑑定士が
[経験者]
宝石を
[対象]
偽物と
[相互]
見分ける
([動作主]の働きかけで) ([1]が[2]と[3]判別することで) [1]の頭の中で正確に[2]と[3]の区別がついている状態 になる
<< previous
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
next >>